サポートが終了したOSを使い続けてはいけない3つの理由

 

Windows 10のサポートが、2025年10月14日に終了します。
これにより、以下の重要なサポートが受けられなくなります。

サポートが終わってもWindows 10を使い続けることはできますが、そのまま使うのは非常に危険です。
その理由を3つご紹介します。

危険な3つの理由

①セキュリティリスクが高まる

Windows 10の延長サポートが終了した後は、セキュリティの更新がされなくなります。
セキュリティソフトが入っていても、次々と変化していくウイルスやマルウェアを全て防ぐことができないため、個人情報の漏洩やフィッシング詐欺などのトラブルに繋がりやすくなります。

②パソコンの不具合が直せなくなる

パソコンの不具合を修正する「更新プログラム」が提供されなくなります。その結果、動作が不安定になったり、突然使えなくなったりする可能性があります。
最悪の場合、大切なデータを失ってしまうことも…。

③周辺機器やソフトウェアが使用できなくなる

OSのサポート終了に伴い、Windows 10で動作する各種ソフトウェア製品のサポートも終了することになります。
プリンターなどのドライバー、ソフトウェアはバージョンアップして使用することが難しくなり、動作保証も対象外になります。
セキュリティソフトも例外ではないため、リスクは時間経過とともに高くなっていきます。

サポートが終了したOSを使い続けトラブルが発生してしまったイメージ

解決策は?

以上のように、Windows 10をサポート終了後に使い続けると、パソコン本体や周辺機器において悪影響があることがわかります。このリスクは、Windows 11搭載の新しいパソコンに買い替えたり、OSのアップグレードを行って対策することができます。


Windows 10からWindows11へのアップグレードは無償です。しかし、いずれは有償になる可能性があります。
また、Windows 11は動作環境のスペックが高くなっているため、アップグレード前にパソコンが必要な要件を満たしているかご確認ください。

データ移行の手間を省くには、Windows 10から新しいOSへの移行ができる「ファイナルパソコン引越し」が便利です。使い方をまとめたページもぜひ参考にしてください。

「ファイナルパソコン引越し」は国内累計出荷数1300万本を突破し、「第35回 Vector プロレジ大賞 データ引越部門賞」を受賞するなど、多くのユーザーに選ばれた実績があります。買い替えやサポート終了した古いWindows OSからの乗り換えなど、様々なシーンでご利用いただいています。

会員登録で初回購入から5%割引