データ消去の必要性とは?
パソコンや外付けハードディスク、USBメモリなどのストレージ機器には、個人情報や仕事の大切なデータが保存されています。機器を処分する時にデータを削除しただけでは完全に消去されず、復元ソフトを使えば簡単に取り戻されてしまうことがあります。
特に、以下のようなケースでは、データの消去を適切に行うことがが必要です。
- パソコンやHDDを買い替える時:
古い機器のデータが流出すると、個人情報の漏えいや不正利用につながる可能性があります。 - 企業がPCやサーバーを廃棄する時:
機密情報が含まれるデータが残っていると、情報漏洩のリスクが高まります。 - リース機器を返却する時:
データを完全に消去していないと、次の利用者に情報が流出する可能性があります。
こうしたリスクを防ぐためには、ゴミ箱での削除やフォーマットではなく、「データ消去ソフト」を使用して確実に消去することが重要です。

データ消去ソフト「ターミネータ」とは?
「ターミネータ」は、パソコンや外付けHDD、SSD、USBメモリなどのデータを完全に消去し、復元できないようにするソフトウェアです。
消去方式には、米国国防総省(DoD)方式やNSA方式など、信頼性の高い消去方式が採用されています。
- 強力なデータ消去機能:一般的な削除やフォーマットとは異なり、専門的な技術を用いてデータを完全に消去。
- さまざまなストレージに対応:HDD、SSD、USBメモリ、SDカードなど幅広く対応。
- 簡単な操作:初心者でも使いやすいインターフェース。
- 証明書発行機能:企業向けに、データが適切に消去されたことを証明するレポートを発行可能。
「ターミネータ」の基本的な使い方
- ①ソフトを起動
OSごとディスク全体を消去するため、製品メディア(作成したUSBメモリまたはCD)から起動して使用します。 - ②消去したいストレージを選択
USBメモリや外付けHDDを消去する場合はパソコンに接続し、「ターミネータ」上で対象のドライブを選択します。 - ③消去方式を選択
消去レベルは「10」が最高です。レベルが高くなるほど書き込む文字や数字が複雑になり、上書きする回数が増えて時間が膨大にかかります。レベル1でも通常の復元ソフトでは復元不可能になります。 - ④消去実行
「開始」ボタンを押すと、データ消去が実行されます。完了後は復元できなくなるので、慎重に操作しましょう。消去後はOSのインストールが必要です。 - ⑤証明書の発行(必要に応じて)
企業や法人の場合、データ消去が完了した証明として、日本ITAD協会(JITAD)認定のレポートを発行できます。
このように、画面の指示に従うだけで簡単にデータを復元できます。ユーザーの方からは、「使いやすい」「古いPCを廃棄できた」「時間はかかっても安心できる」という声をいただいております。
まとめ
パソコンやストレージ機器を処分する際は、データの完全消去が必要不可欠です。
「ターミネータ」を使えば、初心者でも簡単に強力なデータ消去を実行でき、情報漏洩のリスクを防ぐことができます。安心して機器を手放すためにも、適切な方法でデータを消去しましょう。
ご購入はこちら
「ターミネータ10plus データ完全抹消 BIOS/UEFI版」はWindowsパソコン用のデータ消去ソフトです。
パソコンやハードディスク、SSDだけでなく、サーバーやNAS、さらにはSDカードやUSBメモリなどのデータを全て削除します。
※NASのデータを直接消去することはできません。
会員価格で初回購入から5%割引